MENU
SELECT PHARMACY

あなたの免疫力低下の原因は?覚えておきたい免疫力の基本

あなたの免疫力低下の原因は?覚えておきたい免疫力の基本

暑い日々が続いていますが、みなさん体調管理はしっかり出来ていますか?

「体調管理」という言葉には馴染みがありますが、今日は「免疫力」の管理についてお話したいと思います。

冬などの、インフルエンザや、風邪を引きやすい時期になると免疫力について考える機会もあるかと思いますが、
免疫力を高めておくことは季節問わず非常に大切なことです。

免疫力とは?

免疫力とは、一言でいうと身体を病原菌から守る力です。
空気中には病気を起こす原因となる病原菌が多く存在し、これらは常に私達の身体に侵入してきます。
病原菌が侵入してくる中で、簡単に病気にやられないように私たちの身体を守ってくれているのが、免疫力です。
この力が弱まってしまうと、病気にかかるリスクが上がってしまいますが免疫力は20代をピークに低下していってしまいます。
高齢者が風邪・インフルエンザから肺炎などほかの病気を併発するの事例が多いのも、
高齢者の免疫力が下がってしまっているのが原因です。
また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病や癌などになるのも、もちろん免疫力が関係しています。
よって、日ごろから免疫力を強めることを気にかけていかなければなりません。

免疫力の低下を促進させるもの

免疫力の低下の原因は、先述した年齢はもちろんのこと、ほかにも以下のような原因があります。
生活を見直し、免疫力を低下させる可能性がある原因を知っていきましょう。

⑴ストレス
⑵食生活バランス
⑶不規則な生活

⑴ストレス
免疫力は、体内の機能だけでなく、心とも大きく関係しています。
心が弱っているときは、身体も弱りやすく、免疫力が低下してしまうのです。
ストレスで自律神経のバランスが崩れると免疫力が低下し、更に疲労感を感じたり食欲の低下から
食生活が乱れ、さらに免疫力が低下するといった悪循環に陥ることも。
人からストレスを完全に無くすことはできませんし、適度なストレスは良い働きをもたらします。
よって、ここで重要になってくるのはストレスを上手に発散させること。ストレスを上手く発散させることは
免疫力を高める上で必要不可欠です。

⑵食生活
血液中の白血球は、全身を流れることで、常に病原菌から身体を守ってくれています。
そこで、この白血球の働きをうまく保つためには、バランスの取れた食事が重要です。
五大栄養素を始め、それらをバランス良く接種しなければ免疫力を低下させてしまいます。
偏った食事や暴飲黄色を避けるのはもちろんのこと、今問題がないとしても、
低下する免疫力のことも考え、若いうちからバランスの良い食事を摂ることが重要です。

⑶不規則な生活(睡眠・運動)
夜はしっかり睡眠をとれていますか?起きている間は、免疫系もすぐに対応できるように
していますが、人が寝て身体を休めている間は、免疫系にとっても力を蓄える時間です。
要するに、夜遅くまで起きていたり睡眠の時間や質を削ってしまうと、免疫系もしっかり力を蓄えられないのです。
睡眠だけでなく運動不足も、免疫低下の原因です。
ですが、一度激しい運動をしたからといって急激に免疫力が上がるわけではなく、継続的な運動をする
ことが重要になってきます。逆に、一度きりの激しい運動は身体に負担をかけ、免疫力を低下させてしまいます。

免疫力を高めることと腸の関係

免疫力を高めるにあたって、一つの重要な鍵は「腸」です。
免疫細胞の約6割が腸にあることからも、免疫力と腸の関係性の深さが分かります。
また、腸は、私たちが毎日の食事で摂ったものも、呼吸したときに吸い込む沢山の病原菌も、全てに触れる部分です。
言い換えると、毎日の食事で腸にある免疫細胞を活性化させることも可能で、それを考えた食事を摂ることが重要になってきます。
特に、免疫バランスを整えるには、腸内での乳酸菌の活躍が効果的です。
乳酸菌が腸管で免疫細胞を刺激し、活性化させることで、免疫バランスを整えてくれます。

さいごに

免疫力をあげるには、食事・運動・睡眠といった、生活の根本的な部分を見直す必要があります。
言い換えると、毎日自然としていることを見直すだけで、自然と免疫力は上がってくるでしょう。
よく食べて、よく眠り、運動するといった、単純だけど偏りがちな部分をしっかり管理し、免疫力の高い身体を作っていきましょう。

single