MENU
SELECT PHARMACY

処方せん通りに薬を出すだけじゃない?調剤薬局って何をしているの?

処方せん通りに薬を出すだけじゃない?調剤薬局って何をしているの?

処方せんを持って調剤薬局へ。中では何が行われてるの?

一昔前までは、かかった病院でお薬をもらう事が多かったと思いますが、近頃は医薬分業が進み、診察は病院で、薬の受け取りは調剤薬局で、というスタイルが一般的になってきましたね。
皆様も一度は調剤薬局に行かれた事があると思いますが、こんなことは気になりませんか?

「処方せんを受け取ってから薬を出すまで、中で何が行われているんだろう?ただ薬を集めているだけじゃないの?」

私も薬局で働く前は、どうして薬を集めるだけなのに時間がかかるんだろう?と思っていました。
しかし、調剤薬局では単に処方せん通りに薬を出すだけではなく、皆さまに安全にお薬を飲んでいただくため、様々なことを行っているのです。
今回は、処方せんを受け付けてからお薬が渡されるまでの間に、薬局の中で何が行われているのかご紹介したいと思います。

みなさまのお薬ができるまで

それでは早速受付から投薬までの流れを説明します。

1)処方せん受付
uketuke1
患者様から処方せんとお薬手帳をお預かりします。
お薬手帳は薬の飲み合わせや過去に服用した薬の副作用などをチェックするために大切なものです。薬局に行く際はぜひ持参する習慣をつけてくださいね。グリーンメディック薬局では、カード型で持ち運びやすいSONYの電子お薬手帳「harmo(ハルモ)」をオススメしております。お財布に入るので、持ってくるのを忘れた!という事がなくなりますよ。

初めて来局される患者様には、アンケートにご記入いただき、現在飲んでいる薬やアレルギーがないかなどの確認をさせていただきます。安全にお薬を飲んでいただくためにとても大切なことですのでご協力をお願いします。

2)処方せん内容の入力・投薬前監査
nyuryoku1
お預かりした処方せんの内容を、事務スタッフがレセプトコンピューターに入力をします。
薬剤師は処方せんの内容に不備や問題がないかをチェックします。例えば、別の病院で出された薬と重複がないかなどを確認し、疑問点や不明点があればドクターに問い合わせをします(これを疑義照会といいます)。

薬剤師法の第24条で、「薬剤師は、処方せん中に疑わしい点があるときは、その処方せんを交付した医師、歯科医師又は獣医師に問い合わせて、その疑わしい点を確かめた後でなければ、これによつて調剤してはならない。」と定められています。

飲み合わせや薬の重複、アレルギーの疑いなど、起こりうるリスクについて、未然に防いでいます。

harmoグリーンメディックでは、先ほどご紹介したharmoを活用してチェックをしています。
患者様の薬歴をタブレットで確認することができ、薬の重複がないかなど的確にチェックすることができます。
お薬手帳だと、中身がいっぱいになって新しい手帳にした場合、前の手帳の履歴を見返すことはできませんが、harmoであれば過去の履歴も遡って見ることができます。また当薬局だけでなく、他の薬局でもらった薬の履歴も見ることができるので、薬の一元管理が可能です。

3)調剤
chozai1
処方せんの確認が済んだら、調剤をします。処方せんを元に、種類や数量を確認しながら、間違いのない様お薬をピックアップしていきます。
また、一回に服用するお薬をまとめて一袋に入れて、飲み間違いや紛失を防ぐことができる一包化なども行っています。(一包化は通常の調剤に比べて時間がかかります)

4)監査
kansa1
調剤が完了したら、処方せんとお薬に間違いがないかを確認します。分包されたお薬も1包ごとに中身をチェックしています。
お薬をピックアップした薬剤師とは別の薬剤師が監査を担当し、Wチェックでミスを防いでいます。

5)お薬の説明・お渡し
toyaku
患者様に、お薬の効果効能や飲み方、注意点などをご説明し、お渡しします。安全にお薬を飲んでいただくためにも、気になる点があれば何でもご相談くださいね。

6)薬歴の記録
yakureki1
今回の調剤やご説明した内容・ご質問などを、薬歴と呼ばれる薬剤服用歴に記録します。次回お越し頂いた際の適正な調剤・服薬指導のために大切な仕事です。

皆さまに安全にお薬を飲んでいただくために

いかがでしょうか?
一見薬を選んで出しているだけのように見える調剤薬局ですが、皆さまに安心安全にお薬を飲んでいただくために、実は様々なことを行っています。

今年の4月から、「かかりつけ薬剤師」という制度もできました。患者様が服用するすべての薬剤を一元的・継続的に把握し、安全な服薬指導から薬の飲み合わせの確認、健康のサポートなど、お薬のことを中心に様々な相談をしていただけます。
かかりつけ薬剤師には24時間相談ができるので、緊急の時にも安心ですね。
安全な服薬のために、ぜひお近くの薬局と薬剤師を活用してみてはいかがでしょうか?

single