はじめての子宮頸がん検診前に知りたい!痛いの?準備は?

「はじめての子宮頸がん検診に行きたいけど、不安。なにか準備はいるの?」
産婦人科にも行ったことがなくて、「なにをどうすればいいの?」と戸惑う人も多いはず。実は、私も先日はじめて、子宮頸がん検診を受けてきました。その体験を元に、はじめての子宮頸がん検診で知っておくべきポイントを紹介します。
子宮頸がんってなに?
あまり子宮頸がんに関しての知識がなかったので、当薬局の薬剤師に「子宮頸がん検診に行ってきたんだけど、そもそも子宮頸がんってなに?」と尋ねてみました!
子宮頸がんがウイルスで感染する病気だということがわかりました。
さらに子宮頸がんに関して知りたい方は、日本医師会ホームページへどうぞ!
2年に1回は私も検診に行こうと心に決めました。では、はじめての子宮頸がん検診の体験を元に、必要なことをまとめてみたので、続きをどうぞ!
まずは予約をしよう!
check!①〜③
□ かかりつけの婦人科がない人は、近所の婦人科などを調べてみましょう。
□ 電話やネットで予約をしましょう。(女医さん希望の方は確認!)
□ 予約ができたら、場所と時間をちゃんとメモしておきましょう。(月経と被らない日)
かかりつけの婦人科がある方はそこへ。もし、ない場合は、口コミサイトや検索などで子宮頸がん検診ができるか調べて行きたい婦人科を決めましょう。
行きたい婦人科が決まったら、電話やサイトで予約しましょう。生理中は受診できないため、被らない日を選びましょう。また、子宮頸がん検診の無料クーポンを使いたい方は、病院に使えるのかも確認しましょう。
婦人科によっては、予約をする必要のある病院もあるため、急に行っても受け付けてもらえないことがあります。そのため、予約しないで行ったら、何時間も待ってしまうなんてことも珍しくありません。
私の場合は、電話をしたところ、受付を済ませた人順のため、空いている時間を教えてくださり、待つ時間は20分ほどで済みました。私が受診を終えると、ものすごい人の量で、時間を聞いておいてよかったと思えたので、ぜひ電話して予約に関して空いている時間などを聞いてみてください。
また、女医さん希望の方は、男性の医師が在籍している場合もあるため、必ず電話などで確認しましょう。
予約を終えたら、すぐに時間や場所をメモしておきましょう!
婦人科に行く前の準備とは?
check!④〜⑥
□ 保険証と子宮頸がん検診の無料クーポンがあれば、必ず準備を!
□ 服装はなるべくスカートやワンピースなどがオススメ。(白色などは避ける)
□ 問診票に必要な生理周期を前もって、調べておきましょう。
保険証と子宮頸がん検診の無料クーポンがある方は当日に持参しましょう。
私は、子宮頸がん検診の無料クーポンを前日に無くしてしまい、無料で受けることができませんでした…。
自治体の検診でも費用を補助してもらえるため、価格は1000円から2000円ほどです。もし個人で受診する自費検診の場合は、3500から6000円ほどかかります。
服装は、基本的には下半身しか脱がないため、スカートやワンピースなど捲れるものがオススメです。私は、スカートにストッキングを履いて行きましたが、スカートは脱がないでいいと言われたので、下半身の露出が抑えられて、あまり恥ずかしくなく受診できました。また、万が一の出血のため、白などの薄い色は避けたほうがいいです。
検診を受ける前の問診票では、最終月経開始日や月経周期、ホルモン剤の服用歴などを記入するため、自分の生理の日や周期、基礎体温をつけている人はそれを持って行きましょう!
私は、アプリでメモしているのですが、普段メモなどをしていない方は、ぜひこの機会にそういったものを利用してみてください。
いざ、婦人科へ!
check!⑦〜⑩
□ 予約した日時に、病院へ行き、受付を済ませる(問診などもあるため、5~10分前に到着がオススメ)
□ 問診票の記入(裏面など記入漏れがないか確認)
□ 病院にもよるそうですが、尿検査・血圧測定など
□ エコー検査・視診・内診
内診までにやることがいくつかあるので、早めに到着することがオススメです。
普段と慣れていない場所っていうのは緊張しますよね。記入することがかなりあったので、最初は驚きました。答えにくい質問もあるかもしれませんが、診断に必要な内容なので、正直に正確に答えましょう。わからないことがあれば、怖がらずに受付の方に聞いてみてください。
私は、内診で、問診票の裏が記入されていないことが発覚し、下半身脱いだ状態で問診票を記入という悲しい思いをしたので、是非裏面などを確認して、記入漏れがないようにしてくださいね。
内診室に入ると、看護師さんが説明をしてくださると思うので、指示に従い、下着を脱いで内診台に座って待ちます。
あとはお医者さんが手袋をつけて、膣内に指や器具を入れて、内診を行ったり、綿棒などでこすり細胞を採取する子宮頸部細胞診、膣が見える経膣超音波検査が行われます。
できる限り、リラックスした状態で受けるようにしましょう。体が緊張していると膣が狭くなり痛みを感じることがあります。
私は、とくに痛みなどはなく、膣になにか異物が入ってきたなというぐらいの感覚でした。エコーで、これがあなたの膣だよって言われて「おぉ・・・これが・・・!」とよくわからない感動したのを覚えてます。
最後に、お医者さんに内診やエコー検査などの結果を照らし合わせながら、説明があります。この際に必要な時は、治療などの相談をしましょう。
結果は、数日後に知らせてもらえます。病院によって違うそうですが、私は2週間後に郵送でハガキが届きました。
はじめての子宮頸がん検診ですこし緊張しましたが、自分のからだのために受けに行ってよかったなと思いました。子宮頸がんの原因は特定されており、進行が遅いため、定期検診を受けて早期発見すれば癌を防ぐことができるので、是非定期検診による予防を心がけましょう!