むくみがつらい!そんな人にオススメむくみ解消法

朝履いてきた靴が夕方はパンパンになっているなんてことありませんか?
実は、冬は他の季節に比べてむくみやすい季節。
冬のむくみの主な原因は寒さによる血行不良が原因とされるケースも多いのです。
冬は寒さによって運動不足になりがちですし、汗もかきにくくなりなります。こうした要因で代謝が下がり、むくみが発生しやすくなっているのです。
そこで、今回は冬のむくみにおすすめの解消法をご紹介します!
なぜ冬はむくみやすいの?
冬にむくみやすい原因の主な理由はこの3つ
■寒さによる血行不良・運動不足・基礎代謝の低下
■水分不足
■塩分の取りすぎ
むくみには、筋肉の働きが大きく関わっています。筋肉には、収縮・弛緩を繰り返すことで手足の血液を心臓に戻すポンプのような働きがあるためこの作用が衰えると、血液が心臓に戻りにくくなり、血行が悪くなるため、むくみを引き起こします。
むくみやすいなと感じる冬場や夏のクーラーが効いた部屋などでは足元が冷え、筋肉が硬くなってしまい「むくみ」やすい状態を作っているのです。
他にも寒い季節は運動不足によって水分不足になりやすく、また食べ物からの塩分も高くなりやすいため「むくみ」やすいのです。
むくみ対処法
1.カラダを温めて血行促進
むくみの対処法として一番おすすめなのが「お風呂」。湯船に浸かることでカラダに水圧がかかり、手足に溜まった血液が上半身に押し戻され心臓の動きが活発になり、滞りがちだった血行やリンパを流してくれます。
冬は半身浴をしてしまうと上半身が冷えてしまうので、できる限り全身浴にしましょう。
「オンセンス」などの薬用入浴剤を入れてカラダの芯からポカポカにしちゃいましょう!
2.温熱シートで冷えやすいところをぽかぽかに
入浴ができない状態だったり、外で強い冷えを感じたときには温熱シートやカイロを活用して冷えたカラダを温めましょう。
シートを貼る位置はお腹や腰、太ももがオススメです。大きな筋肉や太い血管が集中しているので効率的にカラダの巡りをサポートしてくれます。
3.運動
むくみやすい下半身は、足を動かすのが一番効果が現れます。歩いたり、走ったり、踏み台で降りたり上がったりなどの運動をしてふくらはぎの筋肉を強化すると足に降りた血液を心臓に戻してむくみの解消につながります。
4.食事に気をつけましょう
むくみにくい食生活を送るのにオススメな栄養素はこの4つ
・たんぱく質( 血管の中に水分を留めてくれます)……肉・魚・卵・豆・大豆製品など
・カリウム(塩分を体外に排出してカラダの水分量のバランスを保ってくれる)……きゅうり・バナナ・メロン・冬瓜・ながいも・さといも・納豆など
・カルシウム(不足するとカラダが水分を溜め込もうとします)……牛乳・チーズ・ヨーグルト・小魚など
・マグネシウム(水分の排出を促して、カラダに不必要な水分を出してくれます)……あさり・ごま・納豆・いわし丸干しなど
まとめ
女性は特に筋肉量が少なく冷えやすい方が多いです。毎日の生活習慣からポカポカを意識しましょう。
あまりにもむくみがひどかったり、冷えが強かったりした場合にはカラダをあたためるサポートをするサプリメントや漢方を手に取ってみるのもオススメです!
冷えにおすすめなサプリメントはこちら