寒い!寒がりさんに今すぐ試してほしい土佐山ホットジンジャーの素

朝起きるとあまりの寒さにびっくりすることはありませんか?
12月〜3月中旬にかけては特に寒さを感じる時期。
そんな時期にとってほしい飲んだ瞬間カラダぽかぽか「土佐山ホットジンジャーの素」をご紹介します。
生姜ガツン!飲んだら癖になるホットジンジャーの素
一般的に売っている生姜湯よりも生姜を強く感じるホットジンジャーの素。
この商品は高知県の「土佐山の有機生姜」を使用しています。
高知と言えば生姜の生産量日本一の生姜県。そのなかでも土佐山の生姜は土壌にこだわり無農薬で作ることで栄養価が高い皮まで食べられる安心安全の生姜です。
そんな「土佐山の有機生姜」をたっぷりとつかった「土佐山ホットジンジャーの素」は生姜の香りと刺激がガツンとくる一度飲んだら癖になっちゃうホットドリンクです。
甘さ選べるホットジンジャーの素4選
土佐山ホットジンジャーの素には、いろんな味の素があります。
今回は「プレーン」「ゆずミックス」「みかんミックス」「金柑ミックス」のこの4つをご紹介します。
スタッフが実際に飲んで感じたことをご紹介していくのでぜひ参考にしてくださいね。
1.土佐山ホットジンジャーの素「プレーン」
生姜が一番感じられるタイプ。ほどよい甘みで想像している生姜湯のイメージを裏切らない安定の美味しさです。
2.土佐山ホットジンジャーの素「ゆずミックス」
ゆずの爽やかな香りと生姜の味を楽しめるタイプ。プレーンよりも甘みがあり、女性・男性の両方に人気のある味です。
3.土佐山ホットジンジャーの素「みかんミックス」
甘く生姜のピリッと感があまりこない方が好きな人にオススメなタイプ。今回紹介しているホットジンジャーの素のなかで一番甘いので甘いものが好きな人はコレがイチオシです。
4.土佐山ホットジンジャーの素「金柑ミックス」
金柑のほんのりとして苦味を感じられる大人の女性が選ぶタイプ。「ゆずミックス」や「みかんミックス」より甘さ控えめでさっぱりと召し上がれます。
ホットジンジャー湯の作り方
ホットジンジャー湯の作り方はたったの2step。
1.耐熱用のマグカップ等にホットジンジャーの素を適量入れます。
2.沸かしたお湯をホットジンジャーが入ったコップにそそぎ、かき混ぜたら完成です。
寒さに心が折れそうになっている人はぜひこの「ホットジンジャーの素」を試してみてくださいね!
商品の詳細はこちら▼
http://greenmedic.shop9.makeshop.jp/view/category/drink