漢方が効く人と効かない人の理由って?

効く人と効かない人の差が激しいのが漢方。
それはなぜなのか。
これには、「生体の反応」と「病態の物差し」が関係しているそう。
今回は漢方の病態の物差しをご紹介します。
物差し1 病期(ステージ)
漢方医学では西洋医学とは異なり、整体の持っている反応性を重視します。病気の時期で生体防御は変化するためそれに合わせて漢方薬も異なります。
例えば、一般役としても葛根湯は風邪の初期「すこし寒気がする」「かぜ引いたかも」というときに服用するとじわっと汗が出てよく効きます。しかし、体温の変動や食欲低下などの症状がでてきたときに葛根湯をとっても効果がありません。なぜなら病気に対するからだの反応が変化したからです。
物差し2 病期(寒熱)
漢方では病態の多くを「寒」と「熱」に大別します。
「熱」は発熱や炎症反応など急性期に現れやすい症状です。一方「寒」は冷えからくる痛みなど慢性期によくみられるものです。
「寒」には温める、「熱」には冷やす漢方薬を使います。
物差し3 病期(虚実)
体力・体質や病気に対する反応の強さで「虚証〜実証」に分類します。
「虚証」は抵抗力や回復力が不足している状態で痩せ型、筋肉の弾力なく、声が小さい、胃腸が弱い、疲れやすい、疾患に対する防御反応が弱々しいです。「実証」は充分・過剰な状態で骨格ががっちりしており、筋肉が張ったししている、声が大きい、胃腸が丈夫、疾患に対する防御反応が高いです。
「虚証」には足りないものを補う「補剤」を、実証には過剰なものを排出する「瀉剤(シャザイ)」を主に使用します。
物差し4 病期(気・血・水)
生体の恒常性は、気・血・水の3つの要素で維持されていると考えられており「気」は活力・生命活動を維持するエネルギーのことです。
「血」は生命を物質的に支えるもので血液やホルモンに近く「水」は潤し、冷やすものつまり体液や細胞間液、汗や唾液、消化管液などに匹敵します。
あなたに足りないのはどれ?簡単診断
5項目のチェックをしてみてください。当てはまるものは全て該当としてそれぞれ何点なのか診断しましょう。
「寒」「熱」チェック |
|
暑がり | 1 |
冷たい飲み物を好む | 1 |
寒がり | -1 |
温かい飲み物を好む | -1 |
「虚」「実」チェック |
|
声がよく通る | 1 |
疲れにくく回復が早い | 1 |
声がか細い | -1 |
疲れやすく回復が遅い | -1 |
気チェック |
|
のど、胸がつかえた感じがする | 1 |
憂鬱な気分だ | 1 |
好きなことにもやる気がでない | -1 |
最近痩せた | -1 |
血チェック |
|
目の周りにクマができやすい | 1 |
歯茎の色が悪い | 1 |
爪にすじがついたり割れやすい | -1 |
目がかすむ | -1 |
水チェック |
|
むくみやすい | 1 |
めまいがある | 1 |
口が乾く | -1 |
痰の出ない空咳 | -1 |
診断で出た数字を下の五角形に当てはめてみてください。
どんな形になりましたか?
過剰なもの・不足しているものが一目瞭然でわかりましたね。これによってあなたのカラダのバランスも見えてきます。
「生体の反応」と「病態の物差し」を知り、自分のカラダのや悩みにあった「漢方」を使うことが漢方では大切ですよ。
もし「漢方」を試してみたい方は漢方の取り扱いがある店に相談してみるのがオススメです!